Ambiguity of Tokyo

(Original text in Japanese below)

Ambiguity of Tokyo
Yoshihiko Ikegami

I live in a suburb of Tokyo, 200km away from the Fukushima Nuclear Plant. Meanwhile the residents living within 20km radius of the plant have been advised to evacuate, and those living within 30km radius to remain indoor; the condition of the reactors has consistently overturned our optimistic assumptions one after another, which now appears to be totally hopeless. Let alone the areas within 30km, 50km and 80km radius, entire Fukushima prefecture could be by now contaminated with high-level radioactive scatterings. There are a number of places even within 40-50km radius, affected as they are by the wind, whose contamination has been confirmed with higher radiation than the villages near Chernobyl shortly after the reactor explosion in 1986.

What is going on in Tokyo? Extremely ambiguous. In Kanto, the main island’s eastern region that includes Tokyo, a planned blackout is now effective under rule to take turns by districts, during assigned time and day. On the day of the quake and for sometime after the blackout started, Tokyo residents without public transit were seen walking back home on foot. Except for these few spectacles in the wake of the disaster, we have seen almost no events or accidents in Tokyo that are spectacular enough on TV screen. While Urayasu City in Chiba that hosts Disneyland has been affected by tsunami and is still under recovery, there were no significant damages reported in Tokyo. Tokyo metropolis has not changed at least ostensibly.

But radiation and radioactive materials are constantly falling over the metropolis. As is known by all by now, the amount of radiation keeps changing hour by hour, depending on the direction of the wind blowing from the reactor. Thanks to a good distance from the plant, we in Tokyo are seeing much less radiation than in the surrounding areas, but radioactive particles certainly accumulate: while iodine has only eight day lifespan, cesium, which takes 30 years to decrease by half, will long remain on the ground. Although each radiation might be very little, it is piling up every hour, and there is no way of knowing how much has been accumulated since the wake of the disaster two weeks ago. There is no doubt that these radioactive particles are and will be captured into our bodies internally or externally, and gradually damage and weaken our health. No one can predict how badly the radioactivity will affect our bodies in long term. But no warnings have been issued to encourage pregnant women and children to evacuate.

The government has issued no evacuation advice, except for those living within 20km radius of the plant. In addition to flying radiation, tap water of Tokyo has been reported to contain radioactive materials since 10 days ago, and so have been vegetables and milk produced in the farms near the plant. What the government took as safety measure was only to raise the safety standard for the maximum intake of radiation per person. I will not detail exact numbers here, but the new measures are now 10 to 30 times as high as those of the World Health Organization (WHO). In other words, as soon as the government heard of water and vegetables contaminated with the amount of radiation much higher than the normal state, it just raised the standard. An exceptional regulation applies for 0-1 year-old infants, but even this outnumbers far beyond the WHO standards. This means that in Tokyo and its surrounding areas, residents are being forced to consume incredible amount of hazardous water and vegetables that would not be allowed in other nations. Many countries have banned products imported from Japan.

In addition to forcing the unilateral standard, the Japanese government and mass media, mobilizing all proxy scholars, are on a huge campaign to promote safety of consuming water and vegetables to the public. The campaign began 10 days ago and still goes on. It is clear that this campaign is nothing but a deception. The government warns the public against drinking water and farmers against shipping out their products. No sooner than the radiation level goes below the standard measure, however, it revokes the order. What are we supposed to do, living in such condition and under such measures of control?

First we need to avoid drinking tap water and eating the vegetables grown near the nuclear plant. Currently the only solution to avoid tap water for cooking is to rely on bottled water; and buying vegetables from markets should be avoided. In other words, we must consume bottled water and must not buy vegetables. This is costly and extremely inconvenient.

That is the typical everyday life in Tokyo, following the accident. Except for avoiding water and vegetables, our daily environment has experienced very little change so far. But again, the radioactive particles continue to accumulate day after day. That accident is invisible to our eyes. We are not directly victimized by the disaster, but we are gradually. This situation is very ambiguous. But being ambiguous is not limited to this reality. There is an element that makes this situation even more ambiguous. That is the presence of an ideology, reflecting as it is the ambiguous situation, which does not seem so serious yet has a clear function. What is this ideology and what does it conceal from us?

Since the day of the accident, the Japanese government and mass media have been constantly addressing the public not to panic and be calm. This seems as if people were forbidden to talk about their worries and inhibited from  fleeing Tokyo. The northeast along the Pacific coast has been critically damaged by tsunami, has had its lifeline destroyed and has been suffering from severe shortage of supplies. But why is that the supplies are not reaching the affected region? The government repeats its judgment that it is due to the residents of unaffected areas buying up supplies; and newspaper and TV broadcasting are following the authoritarian view. The goods suffering shortage include instant noodles and other food products as well as bottled water, which has come to be the focus especially after radiation was detected in Tokyo. Now we often read blames against buying up of water, spread widely. The logic of the blame is that the lack of supplies in the northeast is due to us consumers buying up the goods in the metropolis.

Although the fact of buyout is never presented and proven with concrete data, this discourse gains tremendous power of propaganda. Almost all opinions, comments seen on TV, news papers and internet are followed by a message urging their readers to refrain from buying up. Even those which provide decent analyses of the accident and make critical comments on the government are accompanied by the conclusive slogan: Stop Buyout!

I wonder if I am able to convey the nasty power of this moralist propaganda. I could take up today’s Asahi Newspaper for example; there are as many as five articles accusing buy-up. In readers’ column, several readers voice out to chide buy-up; a known critic and novelist Otohiko Kaga writes: “let’s keep mutual help rather than anxiously buying up food.” Another reader’s letter is by a 10-year-old saying: “what we can do is to buy only what we basically need, in order for supplies to reach people in much need.” In the Op-Ed section a columnist proposes to bring up more messages promoting “No buying-up movement” rather than reporting goods shortage, which only encourages more buying. The most conspicuous one is the interview with a world-famous animator Hayao Miyazaki, who on the one hand proposes that we have to change the way of civilization from now on, but on the other hand, preaches: “we need to take a special consideration for infants, but I see people as old as me on the line to buy water. This is inexcusable.” We see many mentions like these in one day’s paper.

By reading these, many conscience people would think that buy-up should be blamed. I wonder, however, if there really is buy-up as such. Even if there is, I wonder if it is the main cause of the shortage of stocks. On my part I never believe buy-up is going on. Yes! Everyone is buying water, but is that supposed to be called buy-up? A person would buy 3-4 bottles, 10 at the most. For an average family it would take a week to consume them. They are all buying the bottles per necessity. Now that the radiation level has gone beyond the standard measure, buying water is more than a necessary.

Why should this necessary act of buying be relentlessly attacked? I cannot believe the five comments mentioned above are based on actual evidence of buy-up, that the commenters actually witnessed themselves. They are no more than creating an abstract evil in their heads and blaming them just because the master narrative says so. Buying water should by no means be criticized. But still, the rumor: “people are buying up water” spreads and as many as five commentators in a day are manipulated by it. They may believe that the consumers are manipulated by the rumor of radiation, but they are the ones manipulated by the rumor of buy-up. They are merely attacking an imaginative evil.

Theoretically it is quite common to see fabrication of scapegoat and victimization of it at times of crisis. This phenomenon is just one such example out of many. But imagine that a middle aged man holding several bottles of water is the figure of evil now in this city. It is just so miserable as a symbol of evil. Furthermore, since nobody is actually buying up, the question is: who are being blamed for? The No-Buy-Up Choirs do not realize how none-sense it is to make up an evil out of a man holding water bottles in his arms. As you already know it, it is the nuclear accident, TEPCO, the government and the global capitals of nuclear energy that are hiding behind this propaganda. To me, the ugliness of fabricating this evil symbol is the epitome of the current ambiguity of Tokyo. It is not a grand ideology, but it is certainly there, and so hideous it is. That is where Tokyo stands at this moment.

The same can be said of vegetables, but in inversion. Shipping of vegetables produced in the vicinity of the contaminated area is suspended, since no one is buying them. In this case it was producers, not consumers, who expressed anger with this situation; the focus is the financial damage caused by harmful rumors which keep farmers from shipping out their vegetables even if they passed the contamination test. “We producers are suffering an economic damage by the false accusation.” Certainly it is a false accusation from the standpoint of the farmers. It stands for producers’ reason, since their noble products are not selling. This issue too has been persistently reported by the media.

After all, however, the very problem here is radioactive contamination. Why are the financial profit and its damage caused by the rumors reported as priority by the media? In addition, pushed by the producers’ voice, the government announces that it is again seeking to raise the maximum radioactive level allowed for food. Now the so-called public view is made up by the media targeting and questioning consumers as to why they do not buy vegetables that pass the contamination test.

We have no responsibility or obligation to buy such products. It is only just reaction. What makes us consumers accused moralistically by way of the perverted logic that we are tricked by the rumors and not buying products even if they are safe? The word ‘rumor’ is misused here to the extent that it has lost its meaning. The more we care about what we eat, the more we are accused that we are misled by the rumor. But what is at stake here is not rumors but radioactive contamination.

We are living in a double bind, that is, with the accusations of over-consuming water and under-consuming vegetables. This is what is happening in the place where radiation falls down. It is the current state of ambiguity in Tokyo. I just read a newspaper report that a farmer, who was forced to suspend shipping of his products, killed himself today. He was not able to ship his vegetables he cultivated with much care, had financial troubles, and terminated his own life. His last word was reported: “The nuclear power killed me.” This sheds light on where the problem really exists.

(3/29/2011)

——————————————————————-

東京の曖昧さ

池上善彦

私は福島原子力発電所から二〇〇キロ離れた東京の郊外に住んでいる。現在福島原子力発電所の二〇キロ範囲内に避難勧告、三〇キロ以内に屋内退避勧告が発令され、楽観的な予想を次々に覆し、原子炉の状態は全く好転の兆しはない。それどころか三〇キロ圏内はおろか、五〇キロから八〇キロ圏内は、ということはほぼ福島県全域にわたって、相当高濃度の放射線及び放射能物質が降り注ぎ、汚染されているであろう。風向きによって左右されるとはいえ、四〇キロ、五〇キロ離れた場所からでもチェルノブイリ原子力発電所事故直後の村から検出された以上の放射能汚染が確認されている場所も、発表されているだけでも何カ所もある。
その福島から二〇〇キロ離れた東京ではいったい何が進行しているのか。それは極めて曖昧である。東京では計画停電と称される、原子力発電所停止による電力不足を口実にして、関東地方をいくつかのブロックに分け、日にちと時間を区切り、あらかじめ決められた計画通りに停電が実施されている。その計画停電が実施され始めた頃、あるいは地震直後に電車が止まり、都心で働いていた人々が帰宅する際に、多くの人は徒歩で帰宅したのだが、そういったごく初期のいくつかの光景を除き、ほとんどテレビ画像の絵になるような事故、事件は起こっていない。もちろん、津波による被害はディズニーランドのある浦安市など千葉県にいくつか、被害は出て今だ復旧はしていないものの、東京都では具体的な被害もまたほとんど発生していない。見た目は東京はほとんど変化していないのだ。
無論、放射能及び放射能物質は絶え間なく東京に降り注いでいる。今では皆が知っているように、事故のあった原子力発電所からの風向きによって放射能の量は日々あるいは時間によって刻々と変化する。発生源からかなり距離があるため、周辺部に比べれば量は低減しているのではあるが、放射能は確実に堆積し、ヨウ素は半減期は八日であるが、三〇年の半減期を持つセシウムはこれからも残り続けるであろう。一回一回の量は微量であるのだが、それは毎時間、毎時間積み重なり、すでに事故発生から二週間を超えて、今現在までだけでもどの程度が残留しているかはほとんど不明である。しかし、これらの放射性物質は確実に体内に取り込まれ、あるいは放射線を浴び、確実に人間の身体にダメージを与え、徐々に弱らせて行くであろう。これが今後長期にわたり、どのような影響を持つのか予測できる人はいない。しかも子ども、妊婦、あるいは妊娠可能な女性に対して避難が望ましいというような勧告は一切でていない。
国家は原子力発電所の半径二〇キロメートル以内の避難勧告以外は一切何の処置も取ってはいない。さらに飛来する放射性物質に加え一〇日ほど前から、東京でも水道水から放射性物質が検出されるようになり、またさらに原子力発電所周辺の農家が栽培する野菜、牛乳などから放射性物質が検出されるようになった。そこで国家が取った措置は次のようなものである。つまり、人間が摂取しても安全な放射能の基準を一気に上げたのだ。細かな数字は省くが、それは例えばWHOの基準の一〇倍から三〇倍の値であった。平常時であれば決して許容できないという、放射性物質の体内への摂取の基準が、水道水からあるいは野菜から検出したとたん、一挙に上げたのである。例外は乳幼児(一歳未満)であるが、それとてWHOの基準をはるかに上回っている。東京及びその周辺では、他の国であれば決して許されない量の汚染された水、及び野菜を食べさせられていることになる。ちなみに日本から野菜等を輸入している周辺国では次々に輸入禁止に指定している。
一方的に勝手に基準値を上げられ、政府及びテレビ、新聞などでは御用学者を総動員して、水を飲んでも健康に影響はない、とか野菜を食べてもどうということはない、というキャンペーンを繰り広げている。それは一〇日前から始まり、今でも執拗に続いている。それがごまかしであることは直ちに分かる。なるほど、思い切り上げた基準値を上回る日もあり、さすがにその時ばかりは国家は水を飲まないように指示し、野菜の出荷の停止を命令する。しかし少しでも基準値を下回れば、その指示は撤回される。そのような状態に日常を送り、そのような指示を受けている私たちは、では一体どうすればいいのか。
まず水道水を極力飲まないことであり、また原発周辺の野菜を食べないことである。水道水を飲まないためには、また調理に使う水に水道水を使わないためには、現在採れる方法としてはペットボトルを使用する以外にはない。また、勝手に上げられた野菜は買わないという方法に頼るしかない。つまり水はペットボトルで、野菜は買わない、という方法である。これは金もかかるし、そうとうに不便である。
以上が東京に原子力発電所事故以後の日常である。大変といえば大変なのだが、ペットボトルの水を飲み、野菜をよく吟味することを除けば、これといった変化はないといえばない。もちろんその間、放射能物質は日々確実に蓄積されていく。しかしそれは目に見えない。被災しているわけではないが、徐々に被災しているのである。この状況は大変に曖昧である。しかし、曖昧であるのはこの現実だけではない。さらに事態を曖昧にしていることがある。この中途半端な状態の曖昧さを反映した、一見深刻には見えないが、しかし明白なイデオロギーの存在である。それは何であり、何を隠蔽しているのか。
事故発生初日から政府及びマスコミは、パニックを起こすな冷静になれと終始呼びかけている。人々は不安を語り合うことを禁じられ、東京を脱出することを禁じられているかのようだ。日本の東北地方は太平洋の沿岸部を中心に津波により壊滅的な被害を受け、崩壊し、物資が徹底的に不足している事態が続いている。被災民のための必要な物資がなぜ現地に届かないのか。政府の説明は非被災地域で物資が買い占められているからだ、という見解を繰り返し、新聞及びテレビもそれに追随した。それは例えばインスタントラーメンであり、食料であり、そして東京でも放射性物質が検出されて以降は、特に水に特化されて、水の買い占めを非難するメッセージが頻繁に流されるようになった。東北地方では物資不足で被災民は大変な困難に陥っている。それは買い占める消費者がいるからだ、というロジックであった。
もちろん買い占めているという事実が具体的に示されることは絶対にない。ところが、このものの言い方は絶大な伝搬力を持っている。ほとんどのテレビのコメント、新聞のコメント、インターネットのコメントは、事故全体について大変本質を突き、国家批判を的確に行っているものでさえも、最後は買い占めは止めようという一句が添えられているほどである。
それがどれだけのものであるか、うまく伝わるだろうか。例えばたまたま今日の新聞(朝日新聞)を例に取ろう。そこにはページを隔てて買い占めを非難する記事が、五つも掲載されている。まず読者欄では、買い占めをたしなめる読者の声が掲載され、有名な評論家であり作家である加賀乙彦は「食料品の買いだめに熱中するよりは、お互いに助け合っていこう」と主張し、一〇歳の子どもの投書は「私たちにできるのは、被害にあった人たちに物資が届くように必要な分だけ買うことです」となっている。新聞の紙面審議会なるものの一人の委員は、「品不足の記事だけでは買いだめを助長するので、買いだめノーのような動きは積極的に取り上げてもらいたい」と提言している。極めつきは、世界的にも非常に有名なアニメ映画監督である宮崎駿である。彼はインタヴューで、これからは文明のあり方を変えなければならなくなる、と本質的な問題提起をしながらも、しかし買い占めの話になると、東京などで避難や買い占めが起きていることについて、「乳児については配慮しなければなりませんが、僕と同じくらいの年齢の人が水を買うために並んでいる。もってのほかだと思います」と説教している。たった一日でこれだけのものが掲載されているのである。
これを読んで、多くの人は、特に考える人であれば思わず買い占めは非難されるべきことだと思うだろう。しかし、本当に買い占めは起きているのか。万が一買い占めが起きているとしても、それ故に物資不足になっているのだろうか。私は買い占めなど金輪際起きていないと思っている。買い占めなどという事実は全くない。ただし水はみんなが買っている。しかしそれは果たして買い占めであろうか。それは買い占めとは絶対に呼べない。ペットボトルを買ってもせいぜい一人三~四本、多くても一〇本くらいである。たとえ一〇本買ったとしてもそれは、家族構成にも依るが、せいぜい一週間分くらいであろう。つまり、みんな必要があって買っているのである。上にも書いたように、水道水は基準値をはるかに上回っている。それは必要という以上のものである。
では、なぜ当然の購買行動が、かくも執拗に非難されなければならないのだろうか。上に上げた五人の批難は、私は彼らが実際に調査して買い占めを確認したものではないと思っている。主流の意見がそういっているから、そしてその通りだと思うから、頭の中で抽象的に悪をでっち上げて、批難しているに過ぎないのだ。水を買う行為は全く非難される行為でも何でもない。それを誰かが買い占めている、というまったきデマに一日でしかも一紙で五人もひっかかるのである。彼らは買い占める庶民はデマに踊らされていると思っているのであろうが、デマに踊らされているのは自分たち自身である。彼らは勝手に悪を頭の中ででっち上げて、それを一方的に批難しているに過ぎない。
非常時にスケープゴートをでっち上げてそれを犠牲にするということは、理論的にはごく一般的なことである。いってしまえばこれもその例の一つに過ぎない。しかし、想像して欲しい、ペットボトルを何本か抱えた中年の男性が悪なのである。これは悪の表象としてはたいへんみすぼらしい。しかも実際に買い占めているものなどいないのであるから、実質的に誰が非難されているのというのか。ペットボトルを抱えた人物を悪の権化に仕立て上げることの無意味さに、買い占め批難の合唱隊は気づいていない。そこで隠蔽されるのは、もうお分かりであろうが、水を買うことを強いている原発事故であり、東電であり、それと一体化した国家であり、国際原子力資本なのである。しかし、この悪の表象のみすぼらしさが今の東京の曖昧さを象徴していると私には思える。大きなイデオロギーではない、しかし確実な、しかもみすぼらしいイデオロギー。これが今の東京の位置である。
もう一つ野菜についても同様であるが、これは買い占めとは逆である。基準値を上回る野菜はもちろん、その周辺で栽培された野菜は、消費者が買わないためほとんど出荷停止の状態にある。ところが、これに一番怒ったのは、それを食べさせられる側ではなく、生産者であった。汚染の限界値を下回った野菜を出荷できないのは風評被害だというのである。我々は冤罪によって経済的打撃を受けている、というわけである。確かに、生産者から見るとそうであり、生産者が怒るのも理がある。端正に育てたものが売れないのであるから。そしてこれもまた執拗に報道された。
しかし、ことは放射能汚染である。なぜ風評被害といった経済的利益が優先的に報道されるのか。しかも政府はその声に押されるかのように、限界値をさらに上げるとの見解をも示している。そして限界値を下回っているのに、その野菜をなぜ消費者は買わないのか、という主張までもが付随して声高になっている。
我々はもちろんこのような野菜を買う義務も義理もない。それは当然のことである。なぜそれを風評被害、すなわち消費者はデマに惑わされていて、安全なのに安全な物を買おうとしない、というほとんど倒錯した論理の下に道徳的に非難されなければならないのか。ここではデマという言葉の意味はほとんど無意味に近くまで誤用されている。私たちが食品に気を配れば配るほどデマに惑わされていると言われるのである。問題は風評被害では全くなく、放射能汚染被害なのである。
水は買いすぎ、野菜は買わなすぎ、と私たちは弱いダブルバインド中に暮らしている。放射能の降り注ぐ地域ではこのようなことが発生するのである。これが東京の曖昧さであり、現在の状態である。出荷を停止された農民の一人が今日自殺したと新聞にあった。彼は丁寧に育てた野菜が出荷できず、資金繰りの目処も立たず、自ら命を絶った。彼は最後に「原発に殺された」と言い残して死んだそうだ。それは問題の在処を正確に指している。

(20011/3/29)

Leave a comment

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.